セブンイレブンのマルチコピー機は終了時にレシートが印刷できる

所長!コンビニのコピー機って、レシートもらえますか?

もらえないところもあるから、とりあえずセブンイレブンにいっておいで。
セブンイレブンのコピー機は、終了ボタンが領収書印刷ボタンを兼ねてるよ。
忘れずレシートを出力できて便利だね。


ちなみに、もしUSBが手元にあるなら、印刷データをUSBにいれてもって行った方が、ネットプリント経由で出力するより安いよ。

ネットプリント経由だと白黒1枚20円。
USBでもっていけば白黒1枚10円ですね。
大量に印刷するときはコピー屋さんへ

たくさん印刷するときは、キンコーズなどのコピー屋さんに行くのがいいですね。

そうだね。
キンコーズは、コピーなどの作業が全て終わってからレジで精算してお金を支払うから、そこで必ず領収書がもらえる。
枚数に応じて単価も安くなるから、大量の印刷がある人にはおすすめだ。
自分もコピー本をつくってたときは、キンコーズに通い詰めてたな〜。
コンビニと同人活動

こぴーぼん?

自分で描いた漫画や小説なんかをコピーして、本のかたちにしたものだよ。
同人誌のもっともシンプルな形態、かなあ。
安価だし、手作業で作れるから、とっても気楽に本が作れちゃう。
学校の文化祭なんかで、文芸部や漫画研究会が発行している『部誌』を想像してもらうと、わかりやすいかなあ。

ああ!学校の『修学旅行のしおり』なんかも、似た雰囲気ですよね?

そうだね。
まあコピー本って、凝ろうと思えばなんでもできちゃうんだけど…

そういえば、コンビニのコピー機が、同人活動の応援もしているって知ってた?
セブンイレブン


これはセブンイレブンの特設サイト。
セブンのマルチコピー機でつくれるものや、テンプレートまで紹介されている。

ポストカードや、フルカラーのイラスト本までつくれるんですか!
すごいですね〜!
ローソン


こちらはローソンの特設サイト。
ローソンのコピー機ではシールプリントができるんだ。

証明写真などももちろん印刷できるけど、
自作のイラストやペットの写真を、気軽にシールにできるよ。

イラストの形にそって切れ込みをいれる…といった高度なことは、さすがにできないけれど、お友達にあげたり、イベントでステッカーとして頒布したりは全然できそうだよね。

自分でシールがつくれるなんて、楽しそうです!
共通・ネップリ(ネットプリント)で遊ぶ

あとは「ネップリ」かな。

ネットプリント… インターネットに写真や文書のデータをアップして、それをコンビニで印刷すること。ですよね?

そうそう。それを使った、インターネットならではの遊びなんだけど…
印刷番号をSNS等でシェアして、自分の作品を印刷してもらうんだ。

即売会や通販で自分の本やグッズを売るよりは、とっても気軽に、読者の手元に印刷された作品を届けられるってことですね!

画面で見るのもステキだけど、印刷されたものが出てくると、なぜかワクワクするからね。
毎月カレンダーをつくって配布する人や、折りたたむと豆本になる折り目をつけた小説や漫画を配布する人も見かけたよ。
写真用紙に印刷すれば丈夫な紙になるから、しおりやポストカードにもできる。

工夫次第ってことですね!楽し〜い!
おわり

コンビニのコピー機って、いろいろできるんですね。

コピー機の前に人が並んでるのも納得でしょ。
全然空かなくて、3軒ハシゴしたこともあるぞ。

運動不足が解消できてよかったですね〜!

(…なんて無邪気な塩対応なんだ…)